HOME呼吸器病センター

呼吸器病センターとは

気管支喘息・肺がん・肺炎・間質性肺疾患・気胸・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・急性呼吸不全などあらゆる呼吸器疾患に対応できるよう呼吸器内科と呼吸器外科の専門医、また他科の先生方にもご協力をいただき、チームで診療を行います。

 

症状からみる疾患

咳について| ⇨ 呼吸困難| ⇨ 胸痛| ⇨ 発熱

はじめに
当院呼吸器では呼吸器領域の種々の疾患の精密検査や治療を行っていますが、受診に際して留意すべきポイントについてご説明します。

呼吸器の疾患には、咳、痰、呼吸困難、胸痛、発熱などの症状を示すものや無症状のものがあります。また、他疾患で治療中の場合、関連する症状なども考えられます。
ここでは症状を示す疾患からご説明しますが、受診に当たっては、いつから、どのような症状があり、どのような変化をきたしたかが重要なポイントとなる場合があります。従いまして、症状のある方は、状況のメモなどを持参されるとよろしいかと思われます。
また、風邪症状などで発症する場合もあり、多くは市販薬の服用や、かかりつけの先生を受診されることが多いと考えますが、当院受診に際しては、服用薬の内容や他疾患の治療中の場合、服用内容、かかりつけ医の診断と治療、可能なら紹介状を持参されて受診されることをお勧めします。

咳について

咳は持続期間によって急性咳(3週間以内)、遷延性咳(3〜8週間)、慢性咳(8週間以上)に分類されます。 多くはウイルス感染や細菌感染による上気道炎などの後に咳が残存する場合ですが、重大な疾患が原因である場合もあり、呼吸器内科ではその診断が第一の課題です。 咳症状で来院された場合、症状により投薬で経過を観察する時もありますが、症状によっては、すぐに精査となる場合もあります。 精査が必要な場合は、胸部X線検査、採血検査、喀痰検査、胸部CT、呼吸機能検査、呼気NO検査などが行われます。 また、耳鼻科への受診を同時に実施したり、心疾患の関連をみるために心電図や心エコー、腎疾患との関連を考慮し尿検査、逆流性食道炎などとの関連を胃カメラで検査する(消化器科に依頼)場合もあります。

呼吸困難

呼吸困難とは、呼吸をするという普段意識せずに自然に行われている動作に際して、呼吸がしづらい・息が詰まる感じ・空気を吸い込めない感じ・努力して呼吸している感じなどを認識した状態のことです。  この状態は文字通り呼吸器の病気でも起こりますが、換気の悪い部屋や気圧の低い場所や湿度の変化のある場所や過度な運動をした時や年をとって体が衰えてきた時や煙草を始めとする汚れた空気を吸った時や精神的に動揺した時は病気でなくても症状が出てくることがあります。そして、鼻炎などの耳鼻科の病気・心不全などの心臓の病気・腎臓の病気・貧血などの血液の病気・風邪を代表とする感染する病気・ホルモンの影響を受ける内分泌の病気・神経や筋肉が問題となる病気・アレルギーの病気・一酸化炭素中毒のような中毒の病気・精神的に不安定になる精神の病気・骨折などの外傷といった呼吸器以外の病気でも症状が出てくることがあります。症状が出てきた時はまずは内科の先生に相談してみることが大切です。  呼吸困難を起こす呼吸器の病気には、主に夜間に咳をしたりゼイゼイしてくる気管支喘息や、煙草を始めとする有害な空気で肺が壊される慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)や、進行してくるとでてくる肺癌やインフルエンザのようなウィルスや細菌やカビによっておこされる肺炎や、免疫の病気や未だ原因不明の理由で起こる間質性肺炎や、肺に穴が開いた気胸などがあります。 診断をうけるには様々な検査が必要となることもあり、かかりつけの先生から紹介を受けて専門医を受診して検査を受けていくことが診断・治療を受ける道筋になります。

胸痛

胸痛を来す呼吸器疾患としては、主なものに気胸(自然気胸、外傷性気胸など)、胸膜炎、肺癌、縦隔腫瘍、肺血栓塞栓症などがあります。自然気胸は細身の人に多く、特に原因がはっきりしないまま肺に穴があき肺がつぶれてしまう病気です。外傷性気胸はそれが外傷(打撲や怪我など)によって引き起こされるものです。胸膜炎は肺を包む膜(胸膜)に炎症がおよび、痛みがでます。肺炎や肺膿瘍といった感染症が胸膜におよぶと痛みが出現することもあります。肺癌でも胸膜に病変がおよぶとやはり痛みがでることがあります。縦隔腫瘍では心臓や大血管といった胸部の重要臓器がある部位に発症する腫瘍であり、胸痛を来すことがあります。肺血栓塞栓症は肺動脈等の重要血管に血の塊がつまる生命に関わるほどの疾患です。その他、気管支炎、喘息などでせきが続くと肋骨や胸部の筋肉を傷めて痛みがでることもありますし、呼吸器疾患以外の心臓、消化器疾患でも胸痛を来すことが多々あります。当院では胸部レントゲンや胸部CT検査などで検査が可能です。心配なときには受診して下さい。

発熱

発熱は病気や疾患に伴う症状のひとつです。発熱の原因は様々ですが、頻度が高いものとしては、ウイルスや細菌などによる感染症があります。呼吸器領域でも、細菌による肺炎や冬季のインフルエンザウイルス感染などはよくみられます。特に咳や痰を伴うような場合には呼吸器感染症が強く疑われます。感染症以外でも、発熱が続くような場合には、腫瘍や膠原病(病原体に対する免疫が自分に対して働いてしまい全身の臓器や結合組織が障害されてしまう病気の総称)などの検査が必要かもしれません。 いずれにしても、発熱は人の体が何らかの異常を訴えているサインです。一度病院を受診するのがよいでしょう。

トップ