地域医療包括ケアセンター
![]() |
|||||||
当センターのご案内 平成28年4月、正面玄関左側に、「地域医療包括ケアセンター」を開設しました。 当センターは、患者さんの安心した入院生活をサポートするために、「PFM」のシステムを導入しています。 また、ここで得られた情報をもとに、適切で効率の良い病院運営への支援、および、この地域にあった地域包括システムの構築をめざしています。
「地域医療連携」 「総合医療相談」 「看護支援」 の3つの部門が、各々の役割を持って協働し、患者さんが安心した医療を受けられるための体制づくりと、患者さんおよび地域との信頼関係を築いてまいります。 プライバシーの守られた相談ブースも設けておりますので、療養においてお困りの際は、是非、窓口までお越しください。
地域医療連携(事務部門)
地域医療連携とは、地域の医療機関が自らの施設の実情や地域の医療状況に応じて、医療機能の分担と専門化を進め、医療機関同士が相互に円滑な連携を図り、その有する機能を有効活用することにより、患者さんが地域で継続性のある適切な医療を受けられるようにするものです。
総合医療相談(ソーシャルワーカー部門)
![]() 社会的リスクを抱える患者さんと早期に面談することにより、問題が生じる前に援助が行えるため、患者さんに安心して入院生活を送っていただけると同時に、スムーズな退院や転院を実現することができます。
看護支援(看護部門)
![]() 入院が決まった患者さんに対して、入院前に、入院中の治療や入院生活の計画について、説明しています。医師から「入院しましょう」と言われ、患者さんの緊張と不安は大きいと思います。私たちの説明によって、少しでも安心して入院生活が送っていただけるよう努めます。 また、外来患者さんの相談にも応じます。お気軽にお越しください。
お問い合わせ先
|