薬剤科
| 
 | |||||
| 
 | |||||
| 
 | |||||
| 《主な業務内容》 | |||||
| ■薬剤管理業務・服薬指導 | |||||
| 
 | |||||
| 主に入院処方の調剤を行っています。患者様の服用しやすいように粉砕や一包化を行ったりします。医師の処方した薬の量や飲み方が適正か、検査結果とも照合し問題ないか確認し、調剤を行っています。 
 
 | |||||
| 薬物治療において、市販されている薬では効果が得られない場合、市販されている剤形では治療に使用できない場合などに、治療のニーズにあわせ、安全性と有用性を検討し、薬(院内製剤)を調製しています。主なものとして点耳液・軟膏・坐薬があります。 | |||||
| 注射薬自動払出システムにより、入院患者様への注射薬調剤を行っています。各薬品を取り揃え後に配合変化・相互作用などが適正かどうか薬剤師が鑑査します。  
 | |||||
| 抗がん剤調製は、安全キャビネットを用いて、正確かつ安全に抗がん剤を調製しています。調製だけではなく患者様が安心して治療を受けられるように抗がん剤の治療計画(レジメン)の管理や副作用を軽減する処方提案、検査値などの確認を行っています。  | |||||
| 
 | |||||
| 同じ容量の薬物を使用しても血液中の薬物濃度は人によって異なることあります。安全濃度域の狭い薬物については血中濃度をモニタリングし、有効血中濃度になるよう個別化した投与設計を提案しています。 | |||||
| 薬剤情報提供書 トレーシングレポート(一般薬)→ ダウンロード(PDF形式) | |||||
| 中濃厚生病院薬剤部では薬学生の方を対象に施設見学の受け入れをしています。興味のある方はお問い合わせください。 | |||||
| TEL:0575-22-2211  FAX:0575-24-7139 
 | |||||

 



