昭和22年12月 |
関係地元27町村農業会の熱望と協力により病院開設の許可を受ける。 |
23年 1月 |
岐阜県産業会中濃病院として開院(37床)。初代院長 坂堂兵庫 就任。 |
23年 8月 |
岐阜県厚生農業協同組合連合会設立と共に、 |
|
岐阜県厚生農業協同組合連合会 中濃病院と改称。 |
25年 9月 |
第2代院長 小島国康 就任。 |
26年 9月 |
診療部門を中心とした本館を新築。(病床数計71床) |
|
同時に基準給食実施が許可。 |
29年 7月 |
病棟を増築。(病床数計100床) |
32年 3月 |
病床を増築。(病床数計150床) |
35年 3月 |
僻地小川診療所を開設。 |
32年 8月 |
2階建病棟を増築し、一部X線検査部門を設置。(病床数計155床) |
37年 11月 |
基準寝具実施が許可。 |
38年 4月 |
第2准看護学院を開設。 |
39年 4月 |
関市隔離病舎を併設。(病床数計178床) |
39年 6月 |
3階建手術棟を新築し、併せて増床。(病床数計206床) |
|
看護婦宿舎を新築。 |
41年 8月 |
本病棟改築に着手。鉄筋5階、地下1階建。(第1期工事) |
42年 9月 |
診療棟、管理棟改築に着手。(第2期工事) |
43年 5月 |
病棟の増築に着手。(第3期工事) |
44年 1月 |
全面的増改築が完了。(病床数計297床) |
|
小児科を開設。 |
44年 3月 |
総合病院の許可を受ける。 |
44年 4月 |
眼科を開設。 |
45年 6月 |
整形外科を開設。 |
47年 7月 |
全館冷暖房を完備。 |
49年 4月 |
人間ドックを開始。 |
50年 8月 |
人工透析を開始。 |
50年 12月 |
救急医療機関の指定を受ける。 |
51年 3月 |
看護婦宿舎として関刃物㈱独身寮を購入。 |
51年 7月 |
農業者モデル地区育成事業を実施。 |
52年 5月 |
人間ドック サロンルーム を新設。 |
53年 4月 |
岐阜県僻地中核病院に指定。 |
53年 7月 |
手術棟、北病棟を増改築。(病床数計306床) |
53年 10月 |
検査棟、ギブス室、新生児センターを改装。 |
53年 12月 |
小児科、眼科、産婦人科、外来棟を改装。 |
54年 2月 |
病床検査棟、小児科、眼科、産婦人科を改装。 |
|
避難用スクリュースライドタワーを設置。 |
54年 4月 |
看護婦寄宿舎、保育所用地(病棟北側)を買収。 |
54年 7月 |
特1類の基準看護の許可を受ける。 |
54年 8月 |
第3代院長 加藤元義 就任。 |
|
保育所を新築。(みどり保育所) |
55年 3月 |
救急診療室を改装。 |
55年 8月 |
特2類の基準看護の許可を受ける。 |
55年 10月 |
本病棟5階を一部改造し人工透析装置を整備。 |
55年 12月 |
CT装置室を増築。 |
56年 2月 |
全身用CT装置(TCT-60A)27型を導入。 |
56年 3月 |
コバルト60照射装置(日立TC60SB60)400キュリー更新。 |
56年 8月 |
非常用自家発電機を導入。 |
56年 12月 |
医事事務EDP化のため電子計算機を導入。 |
57年 10月 |
薬剤科の増改築を行い受付をオープンカウンターとする。 |
57年 12月 |
本病棟ナースステーションを改築。 |
|
事務所医事受付、会計をオープンカウンターに改装。 |
|
健康管理活動のEDP化をする。 |
61年 4月 |
脳神経外科を開設。 |
61年 10月 |
脳血管連続撮影装置を導入。 |
|
本病棟4階を全面改装。 |
61年 11月 |
医療事務EDP機器を更新。 |
62年 11月 |
本病棟2階・3階を全面改装。 |
63年 11月 |
本病棟1階・5階を全面改装。 |
63年 3月 |
僻地小川診療所を明方村へ移管。 |
平成元年 4月 |
総務部門のEDP化を実施。 |
元年 9月 |
CTスキャナーを更新。 |
元年12月 |
厨房室の全面改修工事を実施。 |
2年 5月 |
外来待合室を改装。 |
|
院内電気錠システムを設置。 |
2年 11月 |
体外衝撃波結石破砕装置を導入。 |
3年 3月 |
看護学生宿舎とその土地を関市へ売却。 |
3年 12月 |
検診車を更新。 |
5年 8月 |
第4代院長 端山和雄 就任。 |
6年 10月 |
眼科の常勤化。 |
7年 2月 |
結核病床を9床とする。 |
7年 9月 |
泌尿器科の常勤化。 |
7年 11月 |
コスモス訪問看護ステーションを開設。 |
7年 12月 |
シネアンギオ装置を導入。 |
8年 5月 |
一般病床、44床を増床。(合計335床) |
|
透析センターを移設。 |
8年 9月 |
MRI装置を導入。 |
10年 7月 |
病院建築の起工式を実施。 |
11年 3月 |
救命・救急センターの起工式を実施。 |
11年 6月 |
第5代院長 田中孜 就任。 |
11年 11月 |
居宅介護支援事業所の許可を受ける。 |
12年 4月 |
給食業務を全面委託化。 |
12年 5月 |
病院、救命・救急センターを竣工。 |
12年 8月 |
移転新築により病院、救命・救急センターを開設。 |
|
(一般296床、救命20床、感染6床) |
13年 3月 |
第2准看護学院閉校。 |
13年 6月 |
居宅介護支援事業所(生活保護法)の許可を受ける。 |
14年 2月 |
コスモス訪問看護ステーションを医療機関の指定を受ける。 |
14年 4月 |
地域医療連携室を開設。 |
14年 5月 |
臓器提供シミュレーションを実施し体制が整う。 |
14年 10月 |
医療安全管理体制実施の受理。 |
14年 10月 |
褥瘡対策体制整備の受理。 |
15年 4月 |
へき地医療拠点病院の指定。 |
15年 6月 |
一般病床、14床を増床。(合計336床) |
|
(一般310床、救命20床、感染6床) |
15年 6月 |
中央滅菌材料室の全面委託を実施。 |
15年 7月 |
財団法人日本医療機能評価機構 平成15年7月14日に認定。 |
15年 10月 |
厚生労働省より平成15年10月1日付 管理型臨床研修病院の指定。 |
|
|
16年 3月 |
一般病床、10床を増床。(合計346床) |
|
(一般320床、救命20床、感染6床) |
17年 2月 |
「中濃厚生病院」と名称変更。 |
17年 3月 |
一般病床、25床を増床。(合計371床) |
|
(一般345床、救命20床、感染6床) |
17年 12月 |
超電導磁気共鳴装置(MRI)を更新。 |
17年 12月 |
一般病床、12床を増床。(合計383床) |
|
(一般357床、救命20床、感染6床) |
18年 4月 |
一般病棟入院基本料10対1の届出をする。 |
18年 4月 |
院外処方を実施。 |
18年 5月 |
DPC対象病院となる。 |
18年 12月 |
超伝導磁気共鳴画像診断装置(MRI)を更新。 |
19年 5月 |
7対1入院基本料を算定。 |
20年 1月 |
岐阜県肝炎診療専門医療機関に指定。 |
20年 2月 |
第二次周産期医療機関に指定。 |
20年 4月 |
初期夜間急病診療支援室事業を開始。 |
20年 6月 |
放射線治療棟が竣工。 |
20年 6月 |
外来化学療法を開始。 |
21年 4月 |
高エネルギー放射線治療を開始。 |
21年 7月 |
岐阜DMAT(災害医療派遣チーム)に参加。 |
21年 10月 |
マルチスライス64列CTを導入。 |
21年 11月 |
駐車場造成工事を着工。 |
22年 3月 |
駐車場造成工事が完成。(駐車台数280台)(職員用) |
22年 12月 |
院内保育所「わかくさ」開設。 |
23年 10月 |
地域災害拠点病院(平成23年10月26日指定) |
24年 1月 |
超電導磁気共鳴装置(MRI)を導入。 |
24年 4月 |
第6代院長 林勝知 就任。 |
24年 4月 |
原爆被爆者指定医療機関に指定。 |
25年 3月 |
血管撮影装置の導入に伴い、心臓カテーテル検査室の改修。 |
25年 4月 |
病児・病後児保育所「はもみん」開設。 |
25年 9月 |
増床工事を着工。 |
26年 2月 |
木質ペレット焚温水機を導入。 |
26年 2月 |
がん相談支援室を開設。 |
26年 12月 |
駐車場造成工事を着工。 |
27年 3月 |
西病棟が竣工。 |
27年 3月 |
アンギオ(血管造影)CT装置(80列)を導入 |
27年 4月 |
第7代院長 鷹津久登 就任。 |
27年 4月 |
地域包括ケア病棟入院料の届出をする。(53床) |
27年 4月 |
一般病棟 106床、救命2床を増床。(合計491床) |
|
(一般410床、地域包括ケア53床、救命22床、感染6床) |
27年 4月 |
駐車場造成工事が完成。(駐車台数278台)(職員用) |
27年 4月 |
呼吸器病センター、消化器病センター、光学診療部、 |
|
メディカルトレーニングセンターを開設。 |
27年 6月 |
救命4床を増床。(合計495床) |
|
(一般410床、地域包括ケア53床、救命26床、感染6床) |
28年 2月 |
電子カルテシステムを導入。 |
28年 4月 |
緩和ケアセンターを開設。(20床) |
|
(一般399床、地域包括ケア44、緩和ケア病床20床、 救命26床、感染6床) |
|
PET-CT装置を導入 |
|
|
28年 11月 |
一般病床・ICU・HCUの病床を変更 |
|
(一般402床、地域包括ケア44床、緩和ケア20床、救命23床、感染6床) |
29年 4月 |
地域医療包括ケアセンター開設 |
|
|
30年 2月 |
全身用320列CT装置導入 |
30年 4月 |
歯科・口腔外科開設 |
令和1年 5月 |
3テスラMRI( 超伝導磁石式全身用MR)装置導入 |
令和2年 3月 |
地域がん診療連携拠点病院に指定 |
令和3年 4月 |
第8代病院長 赤松 繁 就任 |
令和3年 6月 |
高精度放射線治療システム導入 |