中濃医療圏の救命救急センターとして、2000年8月に中濃厚生病院に併設されました。以来、心肺停止、急性心筋梗塞、重症脳卒中、多発外傷など重篤な救急患者さんに対し、迅速で高度な救急医療を総合的に24時間体制で行っています。また、地域内で救急医療を完結できるよう、近隣病院と協力しながら「断らない救急」を基本理念に、救急車は全て応需することを原則としてきました。迅速な救急医療を行うために、例えば患者さんが救急車で搬送される場合は、現場の救急隊から医師が持つ携帯電話に直接連絡が入ります。診療所(クリニック)で救急が発生した場合も同様で、医師同士で患者さんの容態を話します。緊急度・重症度が高い場合は、この段階で該当診療科に連絡して少しでも早く治療が開始できるようにしています。緊急手術やカテーテル治療など初期治療が行われた後は、集中治療室などで入院治療が行われます。当救命救急センターには集中治療室(ICU)8床、心臓病専用集中治療室(CCU)3床、高度治療室(HCU)12床(計23床)の入院病床があり、人工呼吸、人工心肺(ECMO)、血液濾過透析など高度な集中治療がすぐに開始できる体制にあります。
救命救急センターは令和5年12月時点で全国に304ヵ所設置されており、厚労省から救命救急センター充実段階評価を毎年受けていますが、当センターは開設以来A評価を維持しています。充実段階評価では救命救急センター専従医は3名以上を求められていますが、当センターには4名勤務しています。評価項目には救急医療の他に、災害医療や救急の教育・啓発も含まれています。当院は災害拠点病院の指定を受けており、東日本大震災では1チーム、能登半島地震では4チームのDMATを被災地に派遣しました。救急の教育・啓発については、消防機関との事後検証会、学生や救急救命士の病院実習受け入れ、初期臨床研修医の救急車同乗実習、ICLSやJPTECコース開催、メディカルコントロール協議会への参画など幅広く活動を行っています。
- 救急外来を受診される皆様へ
検査やレントゲンなどすべての部門において救急患者さんを優先して診療しています。救急患者さんが複数の場合は、緊急度・重症度の高い患者さんを優先して診察しています。基本的には救急車で来られた患者さんを優先的に診ますので、特に夜間休日では通常受診された方をお待たせすることがあります。救急外来を受診される皆様にはどうかご理解とご協力をお願いします。
救命救急センター受け入れ状況(2023.1-2023.12)
1.救命救急センターの患者数
1.救命救急センター受診患者数 |
|
|
|
・ |
計 |
月平均 |
|
|
11,057 |
921 |
|
・総患者数のうち救急車搬送された患者数 |
|
|
|
|
計 |
月平均 |
|
|
3,877 |
323 |
|
・救急車搬送された患者の重症度割合 |
|
|
|
|
1次 |
2次 |
3次 |
|
46.2% |
45.8% |
8.0% |
※1次は軽症、2次は中等症、3次は重症 |
|
|
|
2.救急車の受け入れ率(救急応需率) |
95.1% |
|
|
3.救命救急センター重篤患者数 |
患者数 |
|
|
院外心停止 |
115 |
|
|
急性冠症候群 |
107 |
|
|
急性大動脈解離 |
23 |
|
|
重症脳卒中 |
95 |
|
|
重症外傷(AIS3以上) |
321 |
|
|
重症消化管出血 |
95 |
|
|
敗血症 |
104 |
|
|
重症心不全 |
25 |
|
|
重症呼吸不全 |
26 |
|
|
重症意識障害 |
18 |
|
|
重症体温異常 |
22 |
|
|
重症急性腎不全 |
5 |
|
|
重症熱傷 |
1 |
|
|
重症出血性ショック |
1 |
|
|
重症急性中毒 |
2 |
|
|
特殊感染症 |
1 |
|
|
その他 |
8 |
|
|
合計 |
969 |
|
|
専門医数
日本外科学会外科専門医 |
3名 |
日本救急医学会救急科専門医 |
3名 |
医師紹介
 |
森 茂
(もり しげる)
副院長兼救命救急センター外科部長 |
ご紹介を希望する疾患
救急疾患
学会資格等
日本救急医学会専門医
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会認定医
日本DMAT隊員
臨床研修指導医
|
Profile
出身大学:岐阜大学
卒業年度:1990年
岐阜大学医学部付属病院
揖斐総合病院
高山赤十字病院
2000年 中濃厚生病院救命救急センター医長として着任
2012年4月 救命救急センター長兼救命救急センター外科部長
2020年4月 中濃厚生病院副院長 |
専門領域
一般外科、消化器外科、救急 |
 |
三鴨 肇
(みかも はじめ)
災害医療部長兼救命救急副センター長 |
ご紹介を希望する疾患
救急疾患一般
学会資格等
日本外科学会外科認定医・専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定スポーツ医
臨床研修指導医
|
Profile
出身大学:岐阜大学
卒業年度:1994年
1998年 岐阜大学大学院医学研究科卒業
岐阜大学医学部付属病院
木沢記念病院
郡上中央病院
2004年 中濃厚生病院救命救急センター医長として着任
2012年4月 集中治療部長兼救命救急センター副センター長 |
専門領域
消化器外科、救急 |
 |
名知 祥
(なち しょう)
救命救急センター長 |
ご紹介を希望する疾患
学会資格等
日本外科学会外科専門医
日本救急医学会救急科専門医・指導医
日本航空医療学会航空医療医師
社会医学系専門医協会社会医学系専門医・指導医
臨床研修指導医
|
Profile
出身大学:岐阜大学
卒業年度:2000年
岐阜大学医学部附属病院
羽島市民病院
国保白鳥病院
中濃厚生病院
関中央病院
木澤記念病院
岐阜県立下呂温泉病院 |
専門領域
救急科 |
 |
髙田 依里佳
(たかだ えりか)
医師 |
ご紹介を希望する疾患
学会資格等
|
Profile
出身大学:岐阜大学
卒業年度:2022年
岐阜県立多治見病院
岐阜大学医学部附属病院 |
専門領域
|
|